IOC「森会長は謝罪した。この問題は終了と考える」 女記者「終了かどうかは私たちが決めます」

社会的に抹殺するか、自殺するまで追い込まなければ気が済まないフェミ女たち。
どこまでも追い詰めて、森元首相の言葉を自ら証明していく姿勢はすばらしい(笑)
安定の朝日気質。ほんと日本に必要ない存在。

国内外で大炎上し辞任のきっかけとなった、森氏の日本オリンピック委員会(JOC)臨時評議員会(3日)での女性を巡る発言は以下の通り。


 【3日のJOC臨時評議員会での森喜朗氏の女性を巡る発言】

 これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは文科省がうるさくいうんですね。だけど女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言いますが、ラグビー協会は今までの倍時間がかかる。女性がなんと10人くらいいるのか今、5人か、10人に見えた(笑いが起きる)5人います。

 女性っていうのは優れているところですが競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分も言わなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局女性っていうのはそういう、あまりいうと新聞に悪口かかれる、俺がまた悪口言ったとなるけど、女性を必ずしも増やしていく場合は、発言の時間をある程度規制をしておかないとなかなか終わらないから困ると言っていて、誰が言ったかは言いませんけど、そんなこともあります。

 私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです。


つまり、「優秀な女性➡競争意識が強い➡話が長くなる➡時間規制が必要➡場数を踏んだ女性➡集約した話をする➡助かる」
みたいなことと言っているわけだが、まぁ、女性に限るような話でもなかろうにとは思うものの、特性の話をしただけで、2週間余り、どのテレビもここまで大騒ぎして、わざわざ英語にして世界に発信して虐め抜くと言う、そこまで粘着することか?と思われる2週間だった。
元々、森元首相は、ぜんぜん好きではなかったが、この件ですっかり、実は命がけでお国のために奉仕している凄い人なんだなと、すごく見直し、好きになってしまった。
学校の先生が生徒に対して同じような言葉虐めをもしやったら、マスコミ総出で大問題にしているようなことを、自分たちマスコミが率先して、どう考えても性格異常者がやっているかのような壮絶な虐めを正義面してやっていると言う、子供に見せられない世界をまざまざと見せつけられた2週間でもあった。
マスコミの言い分を聞いていると、「女性は、話が長い」言ったとか、十把一絡げで無理やり差別発言に結び付けているようだが、それはあまりにも無理がある。

インターネットがあるので、国民が全員、騙されたわけではなかったが、これが戦時中のように情報制限されている世界だったら、過激な行動を取る輩も出ていたのかもしれない。戦時中、朝日新聞が過激な記事で国民を煽り、世論を戦争へと導いた罪は重いが、未だにこのような報道機関が野放しになっていることや、自浄作用が日本にないことが一番の問題だ。
最近あんまり話をしていないうちの中三の娘は、「この発言は差別なの?なんでこの発言でこんなに叩かれてるの?」とテレビを観ながら不思議そうな顔をしていたが、今の世の中、まぁこれはLGBTの流れだが、女性は髪が長いとか、女性はスカートを履いていると言う一般論の話もご法度になりつつあり、最近の学校では、お父さんやお母さんと言う呼称は差別用語なので辞めるよう通達が出されたりしているらしい。このまま人権派の人たちの言葉狩りを放置していいのだろうか。
27年前に起きたオウム真理教の松本サリン事件が記憶に新しいが、マスコミの越権行為に対する厳罰化はある程度やむを得ないのではなかろうか。
朝日新聞社長が、大東亜戦争下で日本軍による従軍慰安婦強制があったとしたことは間違いだったと謝罪したが、これなどは、謝罪で済むような問題ではなかろう。社の存続に関わる問題であり、国会の場で責任追及した上で、数か月から数年間は、新聞の発行や報道をできなくするなどの重い処罰があってしかるべきほどの大罪だ。この問題が、日韓に残した傷痕はあまりにも深い。

· ●森発言はどのように英訳されたか

藤岡 信勝】 私はQuoraのオールライトちえみさん(言語認知コンサルタント/英語講師)の記事を結構愛読している。「英語に対応する訳語がない日本語の言葉には何がありますか?」という陳腐な質問に、「組織委にも女性はいるが、みんなわきまえている」という森元首相の発言を素材にしたのが面白かった。ちえみさんは「フレーム」と「ピクチャー」というカテゴリーを使って分析している。

 それにしても、どうということのない発言を、翻訳のキャッチボールで政局にまで持っていこうとするメディアは、言語詐欺師の集団だといってよいだろう。朝日新聞の「従軍慰安婦」がその典型だが。(以下、引用)

◇「組織委にも女性はいるが、みんなわきまえている」[1]
「何を?」「どんな風に?」は前の文脈を追っても明確ではありません。日本語の癒着構造ゆえに活躍できる単語だと思いますし、主体の立場は決して高くはないことを意味する為、上下格差感を伴います。[このあたり、やや文意不明-引用者]この部分について英字新聞各紙の英訳は以下のような感じです。

AFP、ロイター、BBC、Japan Today“We have about seven women at the organising committee but everyone understands their place.”
(みんな立場を理解している)
この英語自体が解釈の幅を持たせてるので日本語には近い感じがします。もしかして日本人が英訳したのかもしれない。。。と匂わせてくれる訳だと思います。この英文からもう一度日本語に訳したら、「わきまえる」という日本語を選ぶ翻訳者は多いんじゃないかなーという、“水で戻せる乾物”タイプではないでしょうか。ただ、「わきまえる」は 理屈や合理性でないところに本質があると思うので、understandではやはりそこが無駄にシャープになってしまうのは否めないと思います。

ニューヨークタイムズ
“Those women, he suggested, are able to speak at a length that meets his standards for brevity.”
(それらの女性たちは、森氏が考える簡潔さの基準を満たす長さで話すことができるそうだ)
“meets his standards” ときました。これはかなり挑発的かもしれませんが、個人的には好きです。目的語を明示していない=主観でしかない、という見方ですね。日本語を全く知らないでこの英文を読んだら、「森は主観を堂々と述べている」という印象を受けると思います。堂々と主観を述べてるのであればまだいいんですが、そもそもの森氏の発言は、一般論か主観か客観かもはっきりさせなくていいところがポイントですから、森さんは「堂々と持論を語る素質がある人である」と受け取られるのもちょっと不本意です。

この英文はもう「わきまえる」というに日本語には戻せないですね。よってこれは、パワフルに変化するけど、決して原材料には戻れない“発酵食品”タイプでしょうか。私が面白いとおもうのはもう一つのパターンです。

Nikkei Asia”We have about seven women on our (Olympic) committee,” Mori said. “They are experienced in international arenas. That’s why their talk is sophisticated, gets to the point, and they are very useful.”
敢えて「わきまえる」という語を訳さず、「わきまえる」というフレームに入っているピクチャーの方を 解説しています。
実際に、森氏の発言はこうです。
「私どもの組織委員会にも、女性は何人いますか、7人くらいおられますが、みんなわきまえておられます。みんな競技団体からのご出身で国際的に大きな場所を踏んでおられる方々ばかりです。ですからお話もきちんとした的を得た、そういうのが集約されて非常にわれわれ役立っていますが、欠員があるとすぐ女性を選ぼうということになるわけです」
太字部分を森さんは、「わきまえる」というフレームに入れたわけです。
よって、この英訳は、ピクチャーの共有を確実にできますので、フレーム(=「わきまえる」という語)だけを与えられるよりも主観的な定義は回避できると思います。森さんにとってはこちらの方がありがたいはずです。

蛇足ですが、こういった話題はタイトルもかなりばらつきが出ます。“Tokyo Olympics chief Yoshiro Mori ‘sorry’ for sexism row” (BBC)[2]
→この一連を“sexism”というフレームに入れています。(BBCはそもそもの森氏発言そのものについての報道はなかったと思います。よってこれは謝罪した事についての記事です)“Meetings with women ‘take so much time,’ says Japan Olympics chief”(Nikkei Asia) [3]

☆こちらは敢えてフレームには入れずピクチャーで勝負。前述したようにこのメディアは内容についてもそうでした。フレームはあなたが決めてください系です。情報の提示としては真っ当だと思います。しかし読者の邪悪なハートを鷲づかみにはできないので、話題性には欠けると思います。
“Tokyo Olympics chief says women talk too much at meetings, calls it ‘annoying’” (ワシントンポスト)[4]

☆“annoying” というフレームが登場しました。森さんはこのような形容詞を用いてはいないと思うのですが、いかがでしょう。。。?
このように、ピクチャーの方はある意味ではファクトであり具体像なので、人間の営みとして(?)変わることはないのですが、それをどのようなフレームに入れるかは国によって大きく異なり、同じ国でも年代や性別によって異なるということですね。50年前なら、この問題は英米紙でも“sexism” というフレームには入れてないんじゃないかなーと思います。
もちろんこれは個人レベルでも違いますね。では母語でも外国語でも、自分と他者はことばを通して完全に分かりあってはいないのではないか。。。と思ってしまいますね。

脚注
[1] http://五輪組織委の森会長、性差別発言で「謝罪」 辞任は否定 – BBCニュース (https://www.bbc.com/japanese/55929450)
[2] Tokyo Olympics chief Yoshiro Mori ‘sorry’ for sexism row
[3] Meetings with women ‘take so much time,’ says Japan Olympics chief
[4] https://www.washingtonpost.com/…/yoshiro-mori-tokyo…/
閲覧数:843回21人が高評価シェア数: 1件

0
共同通信「韓国を助けず、教えず… 加速する中共のウイグル民族浄化

コメントはまだありません

No comments yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です